PR TIMES より
記事の要約
- 日本の市の花が多様化
- 地域固有の価値を持つ花を選定
- 自治体の自然観の変化を示唆
全国の市の花の多様化に関する研究
岡山大学、東京大学、国立遺伝学研究所は2024年12月26日、全国の市の花の制定傾向を分析した研究成果を発表しました。研究グループは、自治体ホームページから市の花の情報を収集し、制定年との関連性を解析しました。その結果、近年、市の花が多様化していることが明らかになり、地域固有の価値を持つ花が選ばれる傾向が強まっていることがわかりました。
近年制定された市の花は、自生種や固有種、特産品、観光資源など、地域に密着した価値を持つものが多く選ばれています。各市が地域社会における固有の価値を持つ花を重視することで、他市とは異なる花が選ばれ、結果として全国的に市の花が多様化していると考えられます。この研究は、生物多様性や生態系サービスに対する地方自治体の認識を評価した点で新規性があり、地域社会と生態系の関連性への理解促進に貢献するでしょう。
本研究は、Ecological Research誌に掲載されました。研究グループは、東京大学大学院農学生命科学研究科の都築洋一助教、東京都立大学理学部生命科学科の大崎晴菜特別研究員、国立遺伝学研究所の川口也和子特任研究員、岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域の勝原光希助教らで構成されています。研究資金は、科研費「都市環境下における在来植物集団の遺伝的多様性と存続可能性の評価(課題番号:21K17914)」の支援を受けています。
研究概要
研究機関 | 研究者 | 役割 |
---|---|---|
東京大学 | 都築洋一 | 助教 |
国立遺伝学研究所 | 川口也和子 | 特任研究員 |
岡山大学 | 勝原光希 | 助教 |
参考:PR TIMES「日本全国で「市の花」が多様化している-制定傾向から見る地方自治体の自然観の変化-〔東京大学, 国立遺伝学研究所, 岡山大学〕 | 国立大学法人岡山大学のプレスリリース (参照日:2025年1月1日)
コメント